忍者ブログ
ゴスペラーズと高井治さんが気になる毎日
| Admin | Res |
<< 03  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[142]  [141]  [140]  [139]  [138]  [137]  [136]  [135]  [134]  [133]  [132
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行って来ました♪

楽しみにしていたイベント「オペラ座アカデミー」初回。

・・・ダラダラと長くなったので折り曲げまーす。
 


今回のイベント。
参加人数は林さんの話を聞いてる限り100人超くらい?
とにかくリハ見よりは明らかに参加人数少なくて
受付かなり最後の方に済ませたんだけどI列サイドブロックで見れました。おぉ!近いよ~♪
劇場内に入ると上手にピアノ。下手に大きめのプロジェクタースクリーン(かな?)がスタンバイ。

司会進行は林さんと女性ダンサーの??さん。(ごめんなさい。お名前分からん。。)
進行はダンサーさんで林さんは詳しく内容を掘り下げる。って感じでした。

まずはオークションシーンに出てくる「悪魔のロベール」は実在するオペラ。と言う話から。
スクリーンにオペラのワンシーンを描いた実際の絵画を写しての解説。
そして、「悪魔のロベール」での一曲を
女性アンサンブルさんのコーラス、林さんのピアノ、増田さんの指揮。で聴かせて頂けました。
この曲の譜面が、なかなか簡単には手に入るものではないらしく、
林さんが(個人的に??)音大の知り合いの方に貸してもらえるように手配したと言ってました。

後はガルニエ宮の軽い説明(地下には実際に水が~。とか屋上で養蜂してま~す。とか。)や
ハンニバルに描かれている当時のカルタゴの時代背景やカルタゴ遺跡をスクリーンを使って解説。


そして、ガラ後のバレエシーン(クリスの楽屋横で踊っているシーン)をダンサーさん4人くらいで実演。
いつもは暗がりで踊っているのでセンターで見て欲しい!
(見たいとよく要望がある。とも言ってた)との事で
林さんのピアノ伴奏で実際に踊ってくれました。

後はハンニバルでの振り付けの解説。
古代の壁画(エジプト等の)からインスピレーションを受け振り付けられてます。
との事で壁画を少し見せてくれた後にダンサーさんが壁画と同じポーズ(=ハンニバルの振り)を実演。

などなど。。
つい数時間前の事なのに記憶が曖昧&自信無いですけど
アカデミーの初回はこんな感じでお話聞きつつ。実演交えつつ。の進行でした。
そして続きは次回で。との事で一回目のアカデミーは終了。
なかなかマニアックなネタでちょいちょい難しい~感じだったけど
ホントに楽しかった!次回も楽しみです♪


で、アカデミーの後は増田さんと戸田さんに司会をバトンタッチしてクイズ大会。
アンサンブルさん数名が考えたオペラ座クイズでサイン入りポスター争奪戦!
・・・はひ。私は早々に戦線離脱でした


その後。ホントに時間無さそうな感じの中、急いで質問コーナー。
司会は続いて増田さん。戸田さんで。
宮内さん、岸さん、苫田さん、村さんが登場。おぉ!!なんとも豪華な質問コーナー。
皆さんお稽古着では無い私服。なんだか新鮮!

質問用紙をイベント開始前に回収していたにも関わらず(私は出してないけど)
増田さんが一番多い質問を何問か聞きます~とメモ見ながら質問。

休みの日は何してますか?
村さんはマッサージとか??(記憶が曖昧)
苫田さんが昨日休みで昼まで寝て→ご飯食べて→また寝てたら1日終わっちゃいました。と笑っておられました。
・・・休演日ですもんね。ホントお疲れさまですっ!

好きなシーンは??
苫田さん、村さんを見ながら「村さんの歌うMOTNです
との事で。おぉ。。苫田さん世渡り上手♪と思ったのは内緒(殴)←嘘。ゴメンなさい(笑)
村さんも苫田さんの答えを受けて(?)
「クリスとラウルの屋上のシーン好きです。上で聞いてます!」とおっしゃってました。
お二人さん仲良しそうで微笑ましかった♪

で、2~3問そんな軽い質問をしてまきまくりで質問コーナー駆け足で済ませて~終了!
と思ったら、もう少しだけ時間あるので。と、客席の方から挙手方式で直接質問受け付けてました。

「幕間は何してますか?」
との質問に
宮内さんは着替え。
岸さんは着替え待ち(宮内さんに着替えを手伝ってもらわないとマスカレードの衣装は一人では着れないそうです。)
苫田さんも着替え待ち(こちらも宮内さんにお手伝いを願う為に宮内さん待ち。)
メグ役者さんは裏でも大忙しだと言ってました。
村さんも着替えないといけないので着替えを~との事で皆忙しく着替えなんかしてます。と増田さん。
増田さんは一幕終わりにはお茶入れてのんびり~してます。とちらっとおっしゃってました。
初めて素を見た増田さん、とっても柔らかい雰囲気でステキでした
あ、あと村さんも!喋り声もダンディー(笑)で落ち着いてて
意外とスリムで(こらー!)ステキでございました!

 

・・・こんな感じで。
はひ。なんとも自分で書いてて記憶飛びまくりで情けないですけど。
とにかく内容盛り沢山でとっても贅沢で楽しいイベントでした。

この後、ハービスで晩御飯を食べて
劇場に舞い戻り本番観劇。

 

2008年9月17日 オペラ座の怪人 ソワレ

初めて観る組み合わせの村ファントム+苫田クリス+岸ラウル。
一緒に行った姉に至ってはやっと初対面の村ファントム!
いや~。。村さんお戻り早過ぎてビックリ。
質問コーナーで村さん自身が言ってましたが、福岡LKから2日間のお休みで大阪入りしたとの事で。
ホントにお疲れ様です!

そして久々の苫田クリス。
お帰りなさいっ♪
久しぶりの苫田クリスはホントにホントに素晴らしいかった!
やはり前回の伊藤クリス、高木クリスに比べると歌声や演技に物凄~く余裕がありました。
安心して見ていられるし、とっても作品に入り込めました。
(決して他クリスが入り込めない訳では無いんだけどー

まずは「Think of Me 」
・・・・ブラバヴァーでした
やっぱり場数??それとも実力の差なのか??
苫田クリス上手いなぁ~っと久々なのでステキな歌声に驚いたシーンでした。

仮面剥ぎ取るシーンも取ってから追いかけられるまでの無邪気な笑顔がカワイイ(〃∇〃)
その後の怯えた表情も良いですっ!
イルムートでの無言での演技も大げさで可愛らしいっ
お尻フリフリ♪やシーツ直し、カーラとのベットダイブ!の動きが大きくて可愛らしさ満点って感じで好き~。
墓場も素晴らしかったし、ココでのファントムとのハモリも気持ち良いっ!
PONRは何だかエライ濃厚なPONR観ちゃったっ ("▽"*)て感じで。
今までで一番色っぽい苫田クリスだったかも

いや~。。お忙しいのであまり長くは大阪に居てくれないかも。なのが残念な限りです。
・・高井さん帰って来てくれたら突発するんだけど、なかなかお二人が揃うのって難しいかな

 

村ファントム。
歌い方とか所作にどうしても高井さんの亡霊(笑)を見ていたおバカな私
村ファントム観劇3回目にしてやっと「ファントム」としてがっつり入り込んで観れました。
今回もブレの無い素晴らしい歌声。本当に安定感抜群。どの曲も痺れます。
低音もとっても素敵だし、どの音域でも楽々と歌われているので聴いていて心地良い!
墓場のシーンの村さんとってもセクシーな声でドキドキ!
PONRも前回同様ドキドキっ!!いや~魅惑の歌声ですね~。

「高井さんを見に行く」と言う間違った(?)見方をここ数回していたオペラ座なので
(高井さん観たくて行ってるのでこれはもう。。しょーがない(爆))
今回は「オペラ座の怪人」を観た~!!と言う充足感でいっぱいで帰路につきました。
・・・ただ矛盾してるんだけど、高井ファントム観たいなぁ~。。とも思ったりして。
う~ん。。我ながらワガママだわ

岸ラウルはカテコの手の振り方が不思議ちゃん。←岸さんの感想これだけ(爆)
フランケンシュタインみたいな??何と言えばいいんだろ。上に手を上げて指だけでバイバイみたいな。
なんのアピールだったんだろ・・・

そうそう。カテコで村さん片足ちょっとだけ引きずって舞台袖にはけて行くように見えました。
(最後の最後にはける時はそうでも無かったので見間違いかも。)
怪我等されて無い事祈っております
 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ表示(チェックを入れると管理人だけに表示できます)
あぷるっ!     HOME     アン!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
しん
性別:
女性
趣味:
一応観劇(でも最近行ってませーーん)
自己紹介:
ゴスペラーズの酒井雄二。
そして、劇団四季の高井治さんが大好き!!
最近はよねづ、よねづ言うてます


ブログ内検索
アーカイブ
カウンター

Powered by Ninja Blog    Material by mococo    Template by Temp* factory
Copyright (c)せんぷうき All Rights Reserved.


忍者ブログ [PR]